ヒスねこTechBlog

日々の気になる技術をまとめてます。

仮想化

dockerコンテナとkvm仮想マシンを物理ネットワークに接続

かなり奮闘したので... ブリッジの作成 物理NICの名称がeth0とします。 nmcliはsudo apt install network-managerすると使用できます。 # ブリッジ(testbr0)作成 $ nmcli con add type bridge ifname testbr0 # ブリッジを物理NIC接続 $ nmcli con add type …

KVMとOVSでネットワーク接続

N番煎じ感がありますが、OVS(Open vSwitch)とKVMの組み合わせを試してみます。 環境はUbuntu 20.04(x86_64)です。 ブリッジの作成と接続 まずはOVSのパッケージをインストールしておきます。 $ sudo apt install openvswitch-common openvswitch-switch 早速…

Pythonで仮想マシン管理いろいろ

Ubuntuの自動インストールはできたので、Python使ってvirshの代わりになるような基本操作をやってみました。 techblog.hys-neko-lab.com VMの起動 virsh startと同じ操作です。libvirtのAPI一覧で「start」とかでページ内検索してもドンピシャのものがないな…

Ubuntu autoinstallでsshをセットアップ

cloud-initを使用したUbuntuのautoinstallで、sshを自動セットアップする方法です。前回長めの記事になってしまったので、今回は短めにまとめようと思います。 techblog.hys-neko-lab.com 下準備 クライアント側で、ssh-keygenによるキーペア生成をしておき…

cloud-initとlibvirtでVMに自動OSインストール

Ansibleほど大規模にVMを構築する気はないけど、OSのインストールは対話的にでなく自動で行いたい、という場合はcloud-initが選択肢に入るらしい。ちょっと試してみましょう。 セットアップ 今回はUbuntu20.04(x86_64)でやってみました。 $ sudo apt install…

Raspberry Pi 3にQEMUを入れたりlibvirtを試したり

ARMv8から仮想化支援機能が実装されているので、Raspberry Pi 3(Cortex-A53コア)以降はKVMが使用可能とのこと。前々から気になっていたlibvirtのお試しもかねて導入してみました。 HW準備 ラズパイは4まで出ていることはもちろん知っているんですが、昨今の…